親子で行く「全公立展」徹底レポ。ぴったりの高校を見つける質問状つき 

   

「勉強のできない子は、どんな高校を選べばいいの?」

「高校受験、いつから準備する?」

久々に、子育ての話題を。

なんと、上の息子は今年の春中2になっていました。

地元の公立中学校に昨年入学して、来年は受験生ということになります。

楽天ブログを立ち上げたときは、妊娠中だったのにね…。

早いもんだね…。

息子の場合はワーキングメモリ問題があり、読み書きをはじめとして聞いたことを覚えるのがとても苦手です。

全日制普通科の高校で教えている中で、

「勉強できない子が、普通科の高校で非ジョブ型大学に入るための授業を受けることに意味はあるのだろうか?」

と、考えてしまいます。

息子はどこで毒されてきたのか、

「大学に入らないと、いい会社に入れないんでしょ?」

と言います。(どうやら、塾だったことが後に判明)

結構真面目な性格で、週に2回、コツコツ塾に通っていますが思うような結果は出ていません。

息子の進路がとても心配なので、昨年度から近所の高校の説明会に参加したり、県立高校に勤めているお友達に話を聞いたりしていました。

その説明会の中で「公立展」という言葉を聞き、6月に全県の公立高校の相談会があることを知りました。

これは行かねば!と、息子を誘ったところ良い返事をもらえたので二人で行ってみることにしました。

スポンサーリンク

某県の全公立展!質問をあらかじめ考えておこう!?

某県の公立展は、県庁所在地の多目的ホールにて行われています。

>>「神奈川の高校展2018」実施結果

年一回の催し物のため、ものすごい人出だそう。

「午前は大変混雑するため、午後に来てください」とHPに案内が出ていたので、我が家は午後にお邪魔することにしました。

午前は、展示ホールの外まで人が溢れて、会場に入るのに1時間以上かかったそうです。

午後から入っても、列が途切れずに入場のため整列することになりました。

さて、学校選びで私が気になることをあらかじめリストにしておいたので記しておきます。

  • 1学年の人数、最大1クラス何名か。(加配で少人数クラスの学校も結構ある)
  • 頑張る子が報われる仕組みがあるかどうか(ルールを守っている生徒が馬鹿を見るのは嫌だ!)
  • 退学率、毎年1クラス何人辞める?(私の勤務先も、3年間で40人は辞める)
  • 高校卒業後の進路
  • 大学入試における一般受験の割合(最近は、結構な偏差値帯の高校もAOで大学受験するらしい)
  • 校則を守れない人の割合
  • 実際の部活の加入率(50%も行けば上出来かも…)
  • 職員の専任と非常勤の人数比(専任が多いほど手厚いという仮説)
  • 選択科目は毎年開講されるのか?属人的であるのかどうか。(特に、総合高校の場合)
  • 特別支援が必要な生徒はいる?何かしらカウンセリングなどのケアはある?

偏差値低めの全日制普通高校で学ぶより、選択科目の多い総合高校や、専門高校の方が身になる学びが多いのではないかという仮説を立ててみました。

「公立にこだわるんだね」と夫には言われました。

確かに、進学校なら私立の方が生徒を伸ばしてくれる可能性があるとは思いますけど…私立は人件費率をむやみに上げるわけにはいかないでしょう。

総合高校なら科目数が多く、普通高校より人件費を多く投入しているはず?!福祉的にも手厚いだろうと考えました。

私立高校は特別支援教育も努力義務にとどまることと、生徒の人数も多く、勉強のできない子をきめ細やかに見てもらえるとはあまり思えないんだよね…。

専門高校を中心に聞いてみました!

さて、話を聞いてきた学校のメモをテキストに起こしてみました。

実際には、こんな質問をしてみました。

◆説明してくれる先生に

  • 一クラス何人?
  • 3年間で何人退学する?
  • 進学、就職の割合は?
  • やんちゃな生徒は多め?
  • 授業は成立してますか?
  • 勉強が苦手な生徒さんは多いですか?

◆ボランティアの在校生さんへ

  • 学校は楽しいですか?
  • どんな理由でこの学校を選びましたか?
  • 勉強はついていけますか?
  • 部活は?
  • 併願した私立学校は?
  • 入ってみて、思ってたのと違うなと思ったことは?

在校生がボランティアで7時間立ちっぱなしの中、チラシを配ったり説明したりしてくれていました。

その生徒さんの様子を見るだけで、自分の息子に合うか合わないかうっすら分かってきそうです。

A高校

県内に5校あるチャレンジスクールのうちの一つ。

普通高校では240人6クラスのところを8クラスで構成している。

1クラス30人以下の学級、英語と数学は少人数クラス。

生徒は中学で不登校を経験している生徒が多い。退学者は3年間で40名程度。

地域に協力してもらい、職場体験など実習を重視している。

大学進学率は1割程度、100名程度が就職している。

B高校

総合高校であるが朝8時半には学校に来て、1年生は同じ授業を履修し、2年生から選択授業を取るスタイル。

一クラス30人前後、退学者は3年間で40人程度。

英語数学は少人数、習熟度別に授業を行っている。

パリピ(パーリーピーポー)、ヤンキーのような生徒は一定数居るが学年が上がるにつれやめてしまい、3年生の授業が一番落ち着いている。

年によってはうるさいクラスができてしまう時もある。

生徒に聞いたところ、退学する生徒もいるし留年する生徒もいるとのこと。

やる気があれば色々な科目にチャレンジできる。

ただ、希望者が多い科目は抽選にもれてしまうこともあるし、2、3人しか希望者がいない場合閉講してしまう授業もある。

C高校

私が高校生の頃(25年前汗)は荒れていた高校だったが、かなり校則を厳しくして中学校の延長のような高校生活を送らせている。

アルバイトは原則禁止、髪の毛の加工、ピアスも禁止している。

1年生は入学して必ず部活動に入ることになっている。

話を聞いた生徒は生徒会の役員で、

「中学の頃は勉強が苦手だったが、やっていなかっただけなので頑張ることによって点数が取れるようになってきた」

と言っていた。うちの息子が入れる感じがしない。

D工業高校

こちらも、私が高校生の時は短ラン・ボンタン・リーゼントの男子高校生がいっぱいいた学校。今は絶滅気味?

女子生徒の割合は少なく、600人に対して女子が30人。男子だけのクラスもある。

勉強が苦手な生徒は総合高校か専門高校に集まる傾向があり、工業高校でも勉強は苦手、漢字が書けない、 bとdを間違えるなどの生徒は少なくない。

半数以上の生徒が就職するため、専門科目の授業ではかなり手厚く丁寧に教えてくれている。

大卒で就職できないような企業からの求人も多い。総合高校はそこがまだ弱い。

展示されている金型や電子回路、建築模型に興味があればぜひ一度見学に来てほしい。

不器用、おっちょこちょいでも気をつけて教えていくので大丈夫。

間認知が難しい生徒は厳しいらしい。図面を立体的に頭で想像できることができるかどうか結構重要みたいです。

息子も絵を書くのは苦手なんだよね…ガンプラ作れるなら工業系でも良い気がするけど難しいかしら?!?!

E総合科学高校

臨海部にある大きなビルの高校。

工業系の学科と進学系の学科があり、それぞれの学科で入試の入り口が違うので倍率や偏差値が大きく異なる。進学実績を出しているのは進学コース。

魅力的な学校だけど、我が家から臨海部はめちゃめちゃ遠いのが難だね…。

F総合産業高校

内陸部にある単位制の総合高校。

環境やバイオなど、理系に力を入れている。

たまたま通りかかった時に一年生が熱心に説明してくれた。

この高校は県立高校にしては珍しく私服、ルールやマナーは自分で考えるという方針だそうです。

まだまだ知らない高校がいっぱいあるなぁ。

G高校

専門高校を見ていたので、「そういえば市内にも商業高校があった気がする」と思って確認したら名称が変わっていました。

市立高校が中高一貫になり、普通科の受け皿を作らざるを得なかったそうです。

情報ビジネス科(商業科)では就職先がかなり充実している。女子が多い。

 

以上、この公立展に行かなければ進学先の候補にもならなかっただろう学校の中から、ステキな高校が見つかりました!

パンフレットや説明会の案内も頂いたので、秋口には文化祭から回ってみようかと思っています。

まとめ

あらかじめ質問を考えておいたので、充実した一日になりました。

息子の前で、

「真面目だけど勉強が苦手で、特に英語と社会が苦手なんですけど…英単語が覚えられないような生徒さんいらっしゃいますか?」

と聞くのはちょっと申し訳なかった…かも。

入学生の中学の内申を聞きましたが、倍率によって、年によっても違ってくるとのことで教えてもらえませんでした。

今回子どもと一緒に話を聞いてみて、

「大学に行かなければ就職ができない」

と思っていたのが、高校によっては大学進学するよりも良い就職先に恵まれているところもあると知り目から鱗だったようです。(就職後どうしているかはわからないけど…)

本人のまとめによると、

  • 専門高校は手に職をつけて就職するところ  
  • 全日制普通科は高校生活を楽しむところ

だそうです。

良いなと思う高校があっても、我が家から1時間近くかかるのが残念。

ちなみにもし全日制普通科(大学進学前提)で質問するとしたら、

  • 大学の進学率
  • 塾に行かなくても講習などが受けられるかどうか
  • センター試験を受験する生徒の割合はどのくらいか(ほとんどAOで大学を決めてしまう高校もあるので…)
  • 指定校推薦はどこがあるのか?
  • 部活の加入率

あたりを聞くと思います。

県立高校への進学が前提なら、「どれだけ偏差値のピラミッドを登るかが勝負」だろうからあとは気になる部活の有無くらいかなと思っちゃいました。

ではまた☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です