【2015年版】読んでよかった本・マンガ・絵本まとめて33冊ご紹介!

bs151026M_029r

2015年もあと残りわずかとなり、このブログでも1年を振り返る企画が進行しています。まずは本から。

読書メーターを確認してみたら、今年も本、マンガ含めて月15冊から20冊程度読めていたようです。

私が読んでいるのは、教育書、ビジネス書が多いのでジャンルは偏りぎみ。
その中でも、繰り返し読んでいたり、これは皆さんにも読んでほしい!と思う本&マンガをピックアップしましたのでご紹介します!!

年末年始、時間のあるときにでも読んでみてください。

目次

スポンサーリンク

ビジネス、一般書

1.何かを変えたい人のヒントになります!

スイッチ!

勝間さんのサポートメールの課題図書。

レビューを読んでわかっていた気になっていたけれど、読んでみたら豊富な実践例がこれでもか!と出てきて飽きずにあっという間に読めました。

人が変わるためには何が必要なのか?意思で変えることができるのか?

印象に残ったのは、管理職でも無いのに職場を劇的に変えていった話。ブライトスポットを探す。何がうまく行っていて、広まるにはどうしたらいいのか戦略を立てる。読んでいてとても元気が出ました。

また、なぜうまく行っていないのか原因を探すことは「真実だが、役に立たない」に同感。オススメ!

【私のスイッチも入りました♪】本・スイッチ!「変われない」を変える方法

2.自制心を身につけられるかで人生成功するかどうか決まる!

マシュマロ・テスト

自制心と成功との関係について調べた本。

自制心は生まれ?育ち?どちらの影響が強いのか?
優秀で自制心があるとは思われている人が愚かな振る舞いをして失脚してしまうのは何故なのか?

など、知っておくと良いと思われる研究の成果を垣間見ることができます。

貧困から脱出してkipp校に進んだ大学生は、

「貧困な公立校に通っていたころは、自制心をきかせて待てばいいことがあるとは誰も教えてくれなかった」

とのこと。
自制できる人はイフゼンなどの方法を使って頭をクールに保っているそう。
私も自制できる部分とできない部分があります…。

3.読むだけで声が変わる!カラオケ指南もあり。

声を変えるだけで仕事がうまくいく

サラッと読めます。多くの人はそうであるように、私も自分の声を録音したものは聞くに堪えないタイプです。

授業を録音して聞くと失神しそうになります。いい声の人に憧れる~!

合唱の歌声は特に問題なく聞けるのにナゼだろう。有名人の話し方と、なぜ心地良く聞けるのかの分析を楽しく読みました。

著者が主宰しているスクールは秋葉原にあり、短期でもかなりの効果があるらしく、実際に著者に習ってみました。続きもまた執筆予定。

4.自分の価値をどう見出しますか?

マーケット感覚を身につけよう—「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

「自分の能力が市場で通用するのか?」と、「価値を認識する力」=「マーケット感覚」とちきりんさんは命名しています。

マーケット感覚は、学習すれば身につけられる能力。マーケット能力の分析から、どうすれば身につけられるか、まで具体的で分かりやすく書かれていました。

「守られているものほど今後危ない」ということがよ~く分かりました。学校は守られまくりなので、今の学校制度を揺るがすようなイノベーションが起きたら多くの教師は失業するでしょう。

ただ、自由競争になると…働き方のしわ寄せがどうしても来てしまうと思うのは私だけ?

5.自分の力を社会で発揮するためのヒントがあります。

あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか ―48歳からはじめるセカンドキャリア読本

伊藤真さんが、50代のセカンドキャリアを希望する人向けに開いている知命塾の内容紹介。

これからの社会では、賃金を一律で減らして社員全員を会社が養うよりは、積極的に外に出て生かしきれてなかった才能をもっと他の業種や会社で開いていく方がいいのかもしれません。

ただ、この本で紹介されているのは20代で抜きん出て、40代では社内外に名前を知られるような、優秀な人たちばかり出てくるので読んでいてお呼びでないわ〜!という気持ちになりました。

人の才能を活かすことについて本気で考えさせられる。コンセプトはとてもいいと思う。

6.防災について考えるなら、必読の一冊!!!

人が死なない防災

こちらは家庭科の先生ブログで紹介されていた本。

災害大国日本において、この本は必読。

東日本大震災でほぼ100%の生存率だった釜石市の防災教育は?

著者が「皆さんが生きているうちに必ず震災と津波はくる」と子どもたちに講演して回って8年目に被災。
それまで「自分の命は自分で守ること」「それぞれが避難しないとタイムアウトで津波にのまれてしまうこと」を徹底した。

つい、自分が生きているうちはこないだろうと見ないふりしたくなるけれど、それでは命を落としてしまう。安全を行政に丸投げしないことなど頷くことばかりでした。

7.ココロを穏やかに保つための技術は?

人間関係は自分を大事にする。から始めよう

誰かと一緒にいる時に、積極的に「受け取る側」になって、自分の心や魂が満たされる。

「受け取る側になる」とは、

  • 相手のいいところ探しをしようと思わない。
  • 自分の心地よさを体で味わう(頭でなく)、自分に目を向ける。
  • 心地よさを、周囲から受け取る。初めは日々の「いい体験」を思い出すことから。
  • 自分を観察することも大事。(マインドフルネス)
  • 慣れてきたら、周囲の環境(生き物、人など)からエネルギーを受け取る。
  • ただし、これらの練習も「~すべき」と取り組むと逆効果。

「考える」より「感じられる」ようになりたいなぁ。

8.付属CDでココロを落ち着かせよう。

マインドフルネス瞑想入門

普段乱れがちなココロを落ち着かせるにはどうしたらいいのかな?

候補の一つがマインドフルネス、瞑想です。

この本はCDがついていて著者の声で瞑想を誘導してくれます。長いものは10分、短いものは3分程度のメニューが48分のCDです。

印象に残ったのは、「自分=思考」と思っていると考え方を変えることはできないが、「自分‡思考」と考える。

思考を観察している側の視点が本当の自分である、と捉えると自動的に湧く感情に巻き込まれなくなるとのこと。

実践してみる気になりました。大企業で取り入れられているのもわかる気がする。

9.人生をラクにする考え方満載。

どうせなら、楽しく生きよう

こちら、販売ルートに載せられるようなカテゴリーになかったため、著者本人が電子書籍で出版、その後評判がよく、紙で出版されたという本です。

ツイッターで人生相談を受けているそうですが、いまだに女性が会社に貢献しながらも、妊娠や育児をしながら会社を続けることがいかに難しいか感じずにはいられないといいます。

ベンチャー投資家なら、たくさんあるうちの投資のほとんどが失敗に終わっても当たり前! 失敗は終わりではない、ということが頭では分かっているものの、年を重ねるとどんどん億劫になります。自覚あるので気をつけます。

10.子どもにも読ませたい、名著。

君たちはどう生きるか

最近読んだ本に、この本の引用があり興味を持ちました。

だれもかれもが力いっぱいにのびのびと生きてゆける世の中

だれもかれも「生まれて来てよかった」と思えるような世の中

じぶんを大切にすることが同時にひとを大切にすることになる世の中

そういう世の中を来させる仕事がきみたちの行くてにまっている

大きな大きな仕事 生きがいのある仕事

この本が戦前に書かれていたとは!読みやすく、知的好奇心を刺激され、自分はどう生きるべきかという哲学的な問いにも出会えます。

子どもの頃読みたかった!こんな世の中にしたい。

11.「科学的」に放射能を知る。

知ろうとすること。

東日本大震災の直後から、糸井重里さんが注目していた物理学者の早野龍五さんとの対談です。

早野さん、放射線は専門外だったものの、過去に他国の核実験が東京に及ぼした影響も経験として知っていらして、データをグラフにするのも得意だったこともあり情報をどんどんツイートしていたそうです。

福島や東日本在住の人達が安心するように学校の陰膳調査や子どもたちの内部被ばくの測定装置の開発をしたり、これは必要だ!と思ったらポケットマネーで1時間ごとに個人が受けた線量が計れる機械を購入したり、と真摯な活動にココロを打たれました。

12.部下を持ったら絶対読むべき。

マンガでよくわかる 教える技術

衣料品のチェーン店にて、アルバイト始め社員を育てる必要性のある店長が主人公です。

ジョギング仲間が段階にあったアドバイスをして、それを実践していきます。

教えるとは、望ましい行動を引き出すこと。人に教えるときには心がけではなく行動を見ること、改善させること。

そのための条件を整えるように指示し、タイミングを見計らい励まし、ほめる。
自分の成功談より失敗談を話す、教える内容を知識と技術に分ける、やらないことリストを作る。

結局、人は教えることで社会を発展させてきたと思うと最低限のスキルは身につけておきたいところですね。

13.「ふんばろう東日本支援プロジェクト」はどうして成功しているのか、その秘訣がここに。

チームの力

「人を助けるすんごい仕組み」に続く、一般人向けに構造構成主義を分かりやすく伝えている本。

全然ハウツーではなく、比喩や今までの経験を元に断片的に語られている印象を受けました。

読んですぐ「使える!」と思える本ではないです。ところどころ、「リーダーは言ってることよりやってることを見られてる」「余計なことを考えているときは頭を振る」「従業員をボランティアと思って見る」など印象的だったかも。

また何回か読み返したいです。

14.見ているだけでワクワク!朝ごはんが楽しみに。

一日がしあわせになる朝ごはん

朝食がマンネリしているな〜と思った時に新聞の広告見てポチ!朝食はもっと自由に!思いっきり楽しんでしまおうという本。

洋食、和食問わず。朝からパフェでもいいじゃない〜。食パンに載せる具も自由に!50連発くらい載っていたかも。

朝5分で作れると言っても前日に何を食べようか?と下ごしらえするのが大切。

寝る前にこの本をパラパラ読めば、朝ごはんが楽しみになること間違いなし!です。

教育・子育て

15.科学的に実証済みの「効果ある教育法」とは?

教育の経済学

どうすれば子どもの力を伸ばすことができるのか?

と、考えた答えが科学的な裏付けもなく、単なる思いつきレベルだったり、その人の経験から導き出されたことだったらどうしますか?

アメリカでは、そのような状態を2000年代初めには脱しています。
2001年に成立した「落ちこぼれ防止法」では、「科学的根拠に基づく」というフレーズが実に111回も用いられていたそうです。

学力テストのデータなどがどんどん公開され、どうすればコスパよく子どもたちに明るい未来を手渡して行けるのか、しっかり考えて欲しいところです。

16.人の強みにフォーカスする癖をつけよう!

子供の強みを見つけよう

本文より。

今こそが始まりであり、すべてはあなた自身から、あなたが子供と教育をどう考えるかから始まる。公民権運動をはじめ、女性の地位向上、環境保護といったあらゆる重要な市民運動は、すべて一人の人間がものの考え方を変えたことから始まった。

子どもの強みを見つけ、自覚させることが自己肯定感を高めることにも役立ちます。

つい子どものできないところに目が行ってしまうので気をつけようと思いました。しかし、得意なことではなく強みを見つけ出すって難しい! 

17.行動分析学が提案する、子育て指南書。

世界に1つだけの子育ての教科書―子育ての失敗を100%取り戻す方法

子どもの気になる問題行動、5つについて対話形式で進められている本です。

章ごとに、やってはいけないことNGが3つ書かれています。
あー、やっちゃってるなってことが結構ある気がする。いや、ある。

行動分析学は行動を変えるので、心の問題じゃないんだよ!ってことでしょうか。 なんでこんなことしたの?と問うこと、子どもに共感しすぎても行動は変わらない、とビシッと書いています。

望ましい行動を引き出すためにはどうしたらいいのか?子育てにも、仕事にも参考になる本でした。イネイブラーにならないよう気をつけます。

18.『学び合い』から、アクティブ・ラーニングの提案。

高校教師のためのアクティブ・ラーニング

読んでいるうちに付箋でいっぱいに。

高校におけるアクティブ・ラーニングについて、公文書の定義から、ポイント、行う上での条件など分かりやすく説明されています。5科目の実践報告も現場の様子がよく伝わってきました。

教員による一方的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れなければならない。

現場の学校教育で最も近いのは部活。皆が能動的に動いて目標のために練習を重ねる。仲間同志で支え合う。
こんな教室が作れたらいいのにな〜と思うけれどもどうしたらできるのか?それ以前の課題が山積み過ぎる。悩

19.今年の4月はこの本で乗り切りました。

高校教師のための学級経営365日のパーフェクトガイド できる教師になる! 3年間の超仕事術

学級運営の基礎基本が過不足無く掲載されています。

忙しい教師でもすぐ読めるように箇条書きだったり、見開きで内容が完結していたり、それだけではなく、それをなぜするのか?中心になる考え方もしっかり載っています。

元々、実践記録が5年で500枚にのぼり、記録の一部をマニュアルにしたところ同僚から大好評、それらを書籍にしたそうです。やっぱり記録は大事! 高校教師のバイブルになること間違いなしでしょう!

今年はこの本を参考に教室整備、クラス開きを行いました。参考になりすぎて家と職場に1冊ずつ買っちゃいました。

20.アクティブ・ラーニングの第一人者の一冊。

「アクティブラーニング入門」

「生徒の居眠りをなんとかしたい。」居眠りという言葉が本に何度も出てきました。

先生自身、授業にかなり悩みがあったのだろうということがよく分かりました。

しかも、多くの生徒が苦手とする物理!ご苦労が偲ばれます。この方法なら、いまの授業を全て変えなくても取り入れられるような気がしてきました。

講義と演習の時間の割合を変えれば生徒が頭を使う時間が増えますね。「実践者に必要な態度は、“一般解を求めない”こと。私たちに必要なのは、『目の前の生徒たちを大切にして』、彼らに役立つ授業を創り出し、実践すること。」その通り。

21.壮絶ないじめの現場、自衛策を考えるための必読書。

いじめと探偵

いま、いじめの調査が探偵社のメニューにあるそうです。

保護者が学校に訴えても、証拠がないからいじめがあったとは言えないとうやむやにされてしまうケースが後を絶たないからだとか。著者が引き受けた調査の内容が詳しく載っています。万引き、売春の強要、100万以上のたかり、暴行などかなり悪質な内容ばかりです。

これらの調査を学校ができるかどうか…。

本では解決されて、かなりの慰謝料を払ったケースもあり良かったなと思う反面、子ども達が受けたキズが癒える日は果たして来るのかと心配になります。親も子どもの事を良く見ないとね。

マンガ

22.科学のうんちく好きの人にオススメ。

決してマネしないでください。

かなり楽しみにしていたマンガの続巻。

最後の終わりが綺麗すぎて、あれ?最終回??と思ってしまいましたがまだまだ連載中みたいです。

ハードディスクを壊してみたり、コーラにメントスを入れてみたり、ニュートンがメチャクチャ性格悪かったり、宇宙人だからノーベル賞もらえなかった科学者が出てきたり…と、今回も良い学びになりました。柿ピーの柿の種とピーナツを分ける機械、実物を見てみたいですね。

23.ドラマにもなった病児保育の実態とは?

37.5℃の涙

私自身は訪問の病児保育は利用したことがなく、子どもが病気の時は地域の小児科併設の病児保育に行くか実家にお願いするかで凌いでいます。

また、夫と仕事環境が似ているため職場の理解があり、私だけが欠勤のやりくりをしないで済んでいます。そのような環境はとても恵まれているんだなと改めて感じました。

シングルでも夫の理解がなくても実家に頼れなくても皆が安心して働き、暮らせるのが当たり前になって欲しい。主人公の桃子が笑顔がうまく作れないのが自分に似て共感しました。

24.TVアニメに子どももメロメロ。

いとしのムーコ

テレ東で放映が始まり、子どもがハマっているのでコミックスも買ってみました。

子ども達が読んでいるのですが残念ながらイブニングでの連載のため漢字にふりがながありません!!!子どもには読んで欲しいので鉛筆でふりがなを振る苦行をしています。

アニメもかわいいし漫画もアニメのまんまで読んでいて違和感がありません。

できればもう少し1巻のボリュームが多めだと助かるのですが。すぐ読み終わってしまいます。

25.何したって行きていけるんだな、と希望が持てる一冊。

増補改訂版 東京都北区赤羽

著者の行動力というか、コミュニケーション能力に驚愕。尊敬の念すら覚えます。マンガが売れなくても、失業しても、楽しみを見つけて何とか生きていけるんだなって希望を持ちました。

お酒が飲める人は飲み屋さんで仲間が出来るのが羨ましいです。生まれ変わったらお酒が飲める人になります!

26.堂々の完結!川崎市民の必読書。

天体戦士サンレッド

川崎の街(主に中北部)を守り続けて10年。

途中からハマり大人買いして、その後新刊を楽しみにしていました。しかしここに完結。

いつもよりしみじみするお話の割合が高かったー!!アントキラー兄さんの男気が健在でホッとしました。今後も引き続き中北部を守ってください。お疲れ様でした。

27.キャラクターと一緒に年を重ねられる貴重なマンガ。

きのう何食べた?

子どもが大きくなったら親と再び旅行する話、親が作ってくれたケーキが懐かしくてレシピを教わる話など普通の中年にもあるあるネタに自分を重ねてしまう。

異性愛者とのちょっとした違いがドラマになるんだろうか。

また、連載当初から性的少数者への制度や理解も多少進んでいて、渋谷区の条例などタイムリーなネタとカミングアウトが時代の流れを感じました。ストーリーもレシピも負けず面白いけど。

28.王子様との恋に胸がきゅんきゅん。

赤髪の白雪姫

最近アニメ化もされたんですね。内容は超王道ファンタジー。

読み進めていくと、意地悪そうだった第一王子も主人公に優しくなっていき、良い人ばっかりになっていくけど、主人公を取り巻く困難は続く。

王子と釣り合いが取れるようにと奮闘する主人公と、王子との関係にきゅんきゅんしますね-!!

あと何巻続くんでしょうか?!現代がテーマのマンガは、連載が長くなるほどケータイやスマホなど風俗がどんどん変わってしまうのでファンタジーものの方が長期に渡って描きやすいのかもしれないなと思いました。

絵本

29.親子で楽しめる一冊。

りんごかもしれない

保育園にあったものを年中の娘が借りてきて、ハマりました。
本屋にあったら買ってあげるね、と約束してたら平積みで売れまくりの本だったのですね。
子どものハマり具合に納得です。
娘は、「らんごりんごるんご…」と喜んで読んでます。面白いけど、忙しい時の読み聞かせには向かない細かさです。

30.ひとりでも楽しく生きていける自由研究。

ウエズレーの国

amazonのオススメに出てきたので読んでみました。

一人ぼっちでも特に気にしないウェズレー、学校で習ったことを活かして、夏休みの自由研究で文明を作ることにした。耕した畑に作物が実って、それを食物にしたり、服に仕立てたり、遊び道具を作ったり。

娘に読み聞かせたら感想は「フツー」でも、何度か読んで!と言われたので少しは気に入った様子でした。一人でいるのが好き、それで問題がないのなら最後のオチは無くてもいいかもしれない。

31.おばあちゃんとの語りに涙。

ありがとう、フォルカーせんせい (海外秀作絵本)

ずっと読みたいと思っていて、やっと読む機会に恵まれました。

読み進めていくうちに涙腺が崩壊…!みんなと違うのはいいこと、あなたはとても賢い子だと褒めてくれるおばあちゃんとの別れ、転校してもまったく字が読めずに仲間からバカにされる日々。

周りの先生は気づかなかったのに、フォルカー先生だけは主人公が字を読めないことに気がつき、字を読む訓練をしてくれた。特別な訓練で字が読めるようになった主人公。

どんな訓練だったのか超気になります。こんな先生に子どもが出会ってくれたらいいのになぁ。LDの子をもつ母のつぶやきでした。

32.静かな湖畔の~♪の節で歌いましょう。

ねばらねばなっとう

保育園で見かけて、長らく貸し出しを待っていた絵本。納豆たちが食卓で運動会をします。

運動会の様子は、静かな湖畔の節で歌えるようになっています。

「しずかなごはんのつぶのかげから いとひきつなひきはじめよか なっとう なっとう なっとうなっとうなっとう♪」

娘も節をつけて読んでます。可愛い。輪唱もできます。

33.黒電話が時代を感じさせる!

きょだいなきょだいな

色が滲んだイラストがキレイ!でも内容はシュール!

巨大なピアノ、トイレットペーパー、せんぷうきがなぜ広い野原にあるんだろうか?

黒電話が時代を感じさせます。娘も大喜びで自分読みしてました。

終わりに

学ぶことは変わること。

自分を変えるような本との出会いが今年もありました。皆さんにも沢山の良い出会いがありますように!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です